立山三山縦走 <後編>
メインディッシュのはじまりはじまり・・
大汝山から先は砂礫の道がアルプスの雰囲気たっぷり
富士の折立手前ではピーチゼリーを食べながらしばらく休憩しました
日帰りでこれだけ長い3000mの稜線歩きが楽しめるのもやっぱり文明の利器のおかげかな?
西側斜面からはかなりガスが湧きあがってきてしまいちょっと残念・・
富士の折立から一旦大きく下り再び緩やかに登ると真砂岳
そこから眺める別山への大きな登りもなかなか手強そう
帰りのバスの時間が気になるけど今のところまだ余裕はありそうです
(ガスっても楽しい尾根歩き)
(素晴らしい稜線漫歩☆)
九十九折の急登を終えるとようやく神社の建つ別山に到着
雷鳥沢から登ってきたであろうたくさんの人が休憩していました
そんなみんなの願いはただひとつ・・
剱岳により近い別山北峰まで行ってガスの晴れるのをしばらく待つことにしました
(別山北峰)
剱岳の展望台として一等地の別山北峰にはこの時間誰もいませんでした
Sさんとおしゃべりしながらガスが晴れてくれるのを待つけど状況は一進一退
結局チラッと半分姿を見せてくれたのを最後にその後再び現れてくれることはありませんでした
(2年前に別山北峰から見た剱岳)
バスの時間が気になるのでそろそろ出発
剱御前小舎まで軽いアップダウンの尾根歩きです
右手の景色は相変わらず真っ白けのまま
今日は逆周り(別山→雄山)の方がよかったかなぁ・・
(剱沢方面はガスガス)
剱御前小舎前ではたくさんの人が休憩していました
ここから雷鳥沢を通って室堂まで長い下りの始まり
下りが苦手なSさん、ちょっと心配そう
私も靴のソールがかなり減ってて不安。。。
雷鳥沢にはすでに秋が訪れているようでした
浮石多い道はボ~ッとしてるとズルッときたりしてかなり危険
ソールの張替えか靴を買い換えるか・・迷いながらこの夏が過ぎてしまいました
でもあと3ヶ月もすればまた雪の季節・・う~ん、どうしよう。。。
オンタデはひとつひとつ見るとちょっと地味目な花
だけど雷鳥沢を埋め尽くすオンタデの大群落にはとても圧倒されました
金色のオンタデの絨毯・・綺麗だったなぁ。。。
(地獄谷)
3000mの稜線漫歩、変化のある道がとても楽しい縦走でした
下りでは足に「きた~!」と騒いで(?)いたSさんにも満足していただいたようで私も嬉しかったです
立山はやっぱりいいところ☆何度でも行きたい大好きなエリアです
(ミクリガ池)
大汝山から先は砂礫の道がアルプスの雰囲気たっぷり
富士の折立手前ではピーチゼリーを食べながらしばらく休憩しました
日帰りでこれだけ長い3000mの稜線歩きが楽しめるのもやっぱり文明の利器のおかげかな?
西側斜面からはかなりガスが湧きあがってきてしまいちょっと残念・・
富士の折立から一旦大きく下り再び緩やかに登ると真砂岳
そこから眺める別山への大きな登りもなかなか手強そう
帰りのバスの時間が気になるけど今のところまだ余裕はありそうです
九十九折の急登を終えるとようやく神社の建つ別山に到着
雷鳥沢から登ってきたであろうたくさんの人が休憩していました
そんなみんなの願いはただひとつ・・
剱岳により近い別山北峰まで行ってガスの晴れるのをしばらく待つことにしました
剱岳の展望台として一等地の別山北峰にはこの時間誰もいませんでした
Sさんとおしゃべりしながらガスが晴れてくれるのを待つけど状況は一進一退
結局チラッと半分姿を見せてくれたのを最後にその後再び現れてくれることはありませんでした
バスの時間が気になるのでそろそろ出発
剱御前小舎まで軽いアップダウンの尾根歩きです
右手の景色は相変わらず真っ白けのまま
今日は逆周り(別山→雄山)の方がよかったかなぁ・・
剱御前小舎前ではたくさんの人が休憩していました
ここから雷鳥沢を通って室堂まで長い下りの始まり
下りが苦手なSさん、ちょっと心配そう
私も靴のソールがかなり減ってて不安。。。
雷鳥沢にはすでに秋が訪れているようでした
浮石多い道はボ~ッとしてるとズルッときたりしてかなり危険
ソールの張替えか靴を買い換えるか・・迷いながらこの夏が過ぎてしまいました
でもあと3ヶ月もすればまた雪の季節・・う~ん、どうしよう。。。
オンタデはひとつひとつ見るとちょっと地味目な花
だけど雷鳥沢を埋め尽くすオンタデの大群落にはとても圧倒されました
金色のオンタデの絨毯・・綺麗だったなぁ。。。
3000mの稜線漫歩、変化のある道がとても楽しい縦走でした
下りでは足に「きた~!」と騒いで(?)いたSさんにも満足していただいたようで私も嬉しかったです
立山はやっぱりいいところ☆何度でも行きたい大好きなエリアです